過去の桐井戸端BBS (桐ver.5)
4031 桐ver4のtblをwindows98でつかうには 渡辺 1999/12/29-05:06
家内の職場での話ですが、こんどNEC PC9801BA(桐Ver4使用)をDOS/V機(IBM)に切
り替えるに当たりこれまで蓄えてきた桐のtbl(10MB程度)をwindows98に引き継ぎたいとのこと。
そのためにクリアすべきことがよくわかってません。
ソフトのこと、データはそのまま使えるのかとか、FDベースで移行できるのか等。
助言お願いします。


4032 Re:桐ver4のtblをwindows98でつかうには 宮城 1999/12/29-09:18
記事番号4031へのコメント
DOSV機で使うには桐はV5以降でないと対応していません。V5への切り替えでしたら
さほど違和感なく移行できます。ほとんど、勝手にやってくれる感じです。

Win桐へはそうはいきませんが。

4033 桐ver4のtblからwindows98に移行 佐田 守弘 1999/12/29-10:45
記事番号4031へのコメント
渡辺さん
●ソフト
桐ver.4ではPC9801版とDOS/V版(あったと思います)は別物ですから、現在使用中の桐
ver.4は、Windows98マシンでは動作しません。
桐ver.5は、PC-9801とDOS/Vのどちらでも稼働します(1つのマスタで機種を自動判別して
セットアップする)。

●移行のパターン
考えられる移行は、次の2通りが考えられます。
@桐ver.5にバージョンアップしてMS-DOS版の桐のまま、Windows98で使う方法
AWindows版の桐ver.8にバージョンアップする方法

●桐ver.5にバージョンアップする方法
桐ver.4から桐ver.5へのバージョンアップは、今でも受け付けてくれると思います。これ
は管理工学のサポートに相談してみて下さい。
桐ver.5への移行であれば、なんら問題なく行えます。表(tbl)も帳票も、一括処理もその
まま稼働できます。
ただし、将来Windows版に移行する事を考えて、それらのファイルを再定義しておく事をお
薦めします。自動的に再定義させた表が、Windows版に移行した時に、何かと不都合を生じ
る場合も考えられるからです。

●Windows版の桐ver.8にバージョンアップする方法
桐ver.4からは直接的には移行できません。一度桐ver.5で再定義したものであれば、移行
できます。ただし、移行できると言っても、次の様になります。
@表:そのまま開いて移行できますが、再定義する事をお薦めします。
A帳票:フォームおよびレポートに自動変換できますが、あくまでも一時的なものであ
り、いずれは新しく作り替える必要があるでしょう。
B一括処理:一応は稼働しますが、新しい機能を使うのであれば、作り替えるべきでしょ
う。

●桐ver.4から桐ver.8への直接的な移行
手作業での作り直しによって移行する事になります。「手作業で」とは、最も重要なデー
タの再利用はできますが、それ以外は新規に作り直すと言う意味です。
@表:表のデータはK3ファイルなどに書き出しておきます。桐ver.8で新しく表を定義し
て、この中にK3形式のデータを読み込ませます。枠組みをK3形式で書き出したものが、桐
ver.8で利用できるかは試した事がありませんので、不明です。
A帳票類
桐ver.5からの移行であっても、いずれは作り替えが必要になるのですから、どうせなら新
規に作りましょう。
桐ver.4の帳票を紙に印刷しておき、これを見ながらレイアウトを再現するように、桐
ver.8で作り直します。
B一括処理など
一括処理もテキストデータとして書き出しておきましょう。どの様な形で桐を使うのかに
もよりますが、桐ver.8ではイベント主体でシステムを組む事になります。この際に、桐
ver.4で使っていたデータ処理のアルゴリズムとその考え方は利用できます。
そのまま利用できるかはコマンドによっても異なりますが、桐ver.4の一括処理の中のある
程度の部分は、桐ver.8のイベント処理の部品として利用できると思います。

●FDベースでの移行
これは、現在は表ファイルがFDにあって、FDで桐を使っていると言う意味でしょうか。そ
れともデータ移行のメディアとしてFDを使うと言う意味でしょうか。
現在FDで桐を使っているなら、ファイルサイズはそれ程大きくないと思います。

ただし、データをK3ファイルで書き出すにしても、書き出すためのドライブや、ワークス
ペースが必要になります。作業用のHD(RAMドライブでも可能)がある程度必要でしょうね。

それとWindows98マシンで、BAで使っているFDが読めるかのチェックも必要です。
@BAのドライブは3.5inchですね
この頃のマシンは5インチもありました。ドライブサイズが違えば、読み書きできません。
AWindows98マシンは、3モードFDを搭載していますか
2モードではBAのデータを読めません。

●データが多いならば他のメディアを考えるべき
BA上ではHDで桐を使っており、ファイルサイズが膨大だとしたら、移行させるメディアを
考える必要があります。間違いのないのがMOドライブ経由による移行です。
ただし、BAのOSのバージョンによりますが、640MBは対応していないはずなので、128MBか
230MBのMOを使う必要があります。
MOが使えない場合には、ケーブル接続しかないでしょう。
FDで分割して移行する方法については、別のツリーにコメントがあります。

佐田守弘(KS-00119)

戻る