過去の桐井戸端BBS (桐ver.7) |
15805 | 編集モードのままで連結は出来ないのですか | hiro-it | 2002/04/23-20:13 |
初めて質問させて頂きます。 早速ですが、桐ver.7.1で、 顧客ごとに違う、商品単価を管理するために、以下の通りファイルを作成しました。 (概略です) 顧客マスタ.tbl 商品マスタ.tbl [顧客NO] [商品NO] [顧客名] [商品名] 単価マスタ.tbl [顧客NO] [商品NO] [単価コード] #連結([商品NO],[商品NO]) [単価] 受注データを単価確認しながら入力したいため、以下の通りファイルを作成しました。 (概略です) 受注データ.tbl [顧客NO] [商品NO] [単価コード] #連結([商品NO],[商品NO]) [単価] #表引き([単価コード],"単価マスタ",,[単価コード],[単価]) 上記の受注データ.tblに於いて、 受注データの追加と、[単価]の表引きを行うためには、 行挿入(データ入力)中に、一度 表示モードにして、[単価コード]の連結を行ない、 再度、編集モードにしてから、表引きをして、 さらに、再度行挿入にてデータの入力をしなくてはなりません。 編集モード→表示モード→編集モード→編集モード→ [行挿入] [表示] [訂正] [行挿入] この煩わしい入力方法を通常の行挿入の様に続けて入力できるような方法 たとえば、表示モードにせずとも、編集モードのままで 連結を行えるような方法はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。 | |||
15806 | Re:編集モードのままで連結は出来ないのですか | 悲しげ | 2002/04/23-21:28 |
記事番号15805へのコメント どもっ、hiro-itさん 本当に [単価コード]=#連結([商品NO],[商品NO]) なのでしょうか? [単価コード]=#連結([顧客NO],[商品NO]) の間違いではありませんか? | |||
15807 | Re:編集モードのままで連結は出来ないのですか | hiro-it | 2002/04/23-22:09 |
記事番号15806へのコメント 悲しげさん 早速のコメントありがとうございます。 ご指摘の通り > [単価コード]=#連結([顧客NO],[商品NO]) の間違いです。訂正してお詫びします。 でも、設定は、[顧客NO],[商品NO]となってます。 よろしくお願いいたします。 | |||
15808 | 訂正:連結([顧客NO],[商品NO])です | hiro-it | 2002/04/23-22:17 |
記事番号15805へのコメント 単価マスタ.tbl [単価コード] #連結([顧客NO],[商品NO]) 受注データ.tbl [単価コード] #連結([顧客NO],[商品NO]) [単価] #表引き([単価コード],"単価マスタ",,[単価コード],[単価]) の間違えでした。お詫びして、訂正します。 よろしくお願いします。 | |||
15809 | Re:編集モードのままで連結は出来ないのですか | masa | 2002/04/23-22:54 |
記事番号15805へのコメント hiro-itさん 今晩は 項目計算式だと一旦表示状態にならないと画面上見れませんが、項目属性の表引きを使うと編集状態で進めます。 こういう事を望んでいたのでしょうか?違っていたらすみません。 (只、逆に項目計算式ではないが為に対象項目を違う物を選ぶ事があります。 マスターに該当商品がない時) でも[顧客NO][商品NO]をどういう理由でつなげるのでしょうか? [顧客NO]や[商品NO]は1つずつしかないので事足りるのでは?と勝手に思っています。 | |||
15810 | Re:編集モードのままで連結は出来ないのですか | hiro-it | 2002/04/23-23:19 |
記事番号15809へのコメント masaさん、アドバイスありがとうございます。 >でも[顧客NO][商品NO]をどういう理由でつなげるのでしょうか? [顧客NO]と[商品NO]は、顧客毎に違う商品単価を管理するため、 [顧客NO]と[商品NO]を連結させて、単価マスターを作成しました。 連結後の表引きについては、問題なく単価を参照してくれています。 その前の編集状態での連結方法または、 顧客毎に違う商品単価を管理するための方法はご存知ないでしょうか? | |||
15812 | Re:編集モードのままで連結は出来ないのですか | masa | 2002/04/24-00:31 |
記事番号15810へのコメント hiro-itさん 今晩は >顧客毎に違う商品単価を管理するための方法はご存知ないでしょうか? 顧客マスターに掛率を設定して、商品マスターは定価で登録し、 掛率を掛ける事で顧客毎に単価を変えてます。 | |||
15814 | Re:編集モードのままで連結は出来ないのですか | 宮城 | 2002/04/24-01:35 |
記事番号15809へのコメント hiro-itさん、masaさん、こんばんは。 V7.1だとどうか怪しいのですが、表定義の編集モードで「入力後再計算」にチェックいれとけばいいのでは? # V7.1で使うというスタンスには賛成しかねます。 | |||
15815 | 入力後再計算で/顧客ごとに異なる単価 | 佐田 守弘 | 2002/04/24-01:59 |
記事番号15805へのコメント hiro-itさん ●直接的な回答 次の設定をして下さい。 [単価コード]の項目計算式に、#連結([顧客NO],[商品NO])、あるいは[顧客NO]+[商品NO] を設定します。 [商品NO]の項目属性に、入力後再計算を設定します。 これで目的が達成されるはずです。 所で、[顧客NO]と[商品NO]は文字列なのでしょうか。私ならカウンタ型ないし長整数型を使いますが。 ●顧客ごとに異なる単価 顧客ごとに異なると言っても、完全にバラバラという事はあり得ないと思いますが。 次のどちらかではないのでしょうか。 @顧客ごとに設定した掛け率がある。 A顧客グループ(ランク)によってそれぞれの商品の仕切りを変えている。 B上記の@とAのどちらかを顧客によって使い分けている。 どちらでも通用するBをベースに考えれば、 顧客マスタに[ランク][掛け率]の項目を追加して下さい。 単価マスタは不要で、商品マスタに[単価1][単価2]・・・の様な項目を作ります。 単価1は値引きのない単価で、掛け率を用いる場合にはこれに対して掛け率を掛けます。 単価2以降は顧客のランクによって異なる単価で、商品ごとに掛け率が異なる場合でも 商品ごとの単価を設定できます。 そして、「#表引き2」関数を使えば、ランクによって単価の使い分けができます。 またこれに掛け率を掛ければ、掛け率による値引きも可能です。 それ以外の変速的な値引きは、出精値引きを使う事になるのでしょうね。 佐田守弘(KS-00119) | |||
15818 | 入力後再計算の設定でできました | hiro-it | 2002/04/24-12:51 |
記事番号15815へのコメント 佐田さん 早速のアドバイスありがとうございます。 >●直接的な回答 >次の設定をして下さい。 >[商品NO]の項目属性に、入力後再計算を設定します。 >これで目的が達成されるはずです。 できました!すごい! 長年の悩みが解消できました。それもあっけなく....(感無量) >所で、[顧客NO]と[商品NO]は文字列なのでしょうか。私ならカウンタ型ないし長整数型 >を使いますが。 確かに、文字列を使用しています。遥か以前ver.3の頃に整数型にしてなにか面倒くさかったよう な記憶(忘れてます)があってそれ以来、コード、NO等は文字列にしてます。 カウンタ型ないし長整数型の方が良いのでしょうか? >●顧客ごとに異なる単価 >顧客マスタに[ランク][掛け率]の項目を追加して下さい。 >単価マスタは不要で、商品マスタに[単価1][単価2]・・・の様な項目を作ります。 >単価1は値引きのない単価で、掛け率を用いる場合にはこれに対して掛け率を掛けます。 >単価2以降は顧客のランクによって異なる単価で、商品ごとに掛け率が異なる場合でも >商品ごとの単価を設定できます。 >そして、「#表引き2」関数を使えば、ランクによって単価の使い分けができます。 >またこれに掛け率を掛ければ、掛け率による値引きも可能です。 はい、確かにご指摘の通りです。 今回、連結について上記の直接的な方法で当面の解決は出来ましたので、 異なる単価の管理方法は、別の管理事項に応用して使用してみます。 みなさま、どうもありがとうございました。 初めて質問させて頂いて大変良かったです。 また、よろしくお願いいたします。 | |||
15819 | できました、ありがとうございます | hiro-it | 2002/04/24-12:55 |
記事番号15814へのコメント 宮城さん、早速のアドバイスありがとうございます。 >V7.1だとどうか怪しいのですが、表定義の編集モードで「入力後再計算」に >チェックいれとけばいいのでは? いや、その通りでした。 できました!長年の悩みが解消できました。それもあっけなく....(感無量) 佐田さんにも、同様のアドバイスを頂きました。 ありがとうございました。 ># V7.1で使うというスタンスには賛成しかねます。 ところで、上記にはどんな意味があるのですが、 よろしかったら、お教え願います。 よろしくお願いいたします。 | |||
15839 | Re:できました、ありがとうございます | 宮城 | 2002/04/26-00:41 |
記事番号15819へのコメント >># V7.1で使うというスタンスには賛成しかねます。 >ところで、上記にはどんな意味があるのですが、 不具合の解消は、V7.1に対してはではなく、V8最新バージョンに対してのみ行われます、ということです。 たいしたことでなくてごめんなさい。 |