過去の桐井戸端BBS (桐ver.8) |
2468 | 表引きについて | mikako | 1999/8/20-16:24 |
わたしは、桐の初心者です。 表を作っていますが、 項目1の値がAだったら、項目2のところに表Aを表引きし 項目1の値がBだったら、項目2のところに表Bを表引きするということができますか。 あったら教えて下さい。初心者なので全然わかりません。 桐8を使ってます。 | |||
2471 | Re: | 宮城 | 1999/8/20-16:53 |
記事番号2468へのコメント mikakoさん、こんにちは。 #条件選択([項目1]="A",表Aからの表引き,[項目1]="B",表Bからの表引き) でお望みの通りになりますが、どう表引きされるのでしょうか。 | |||
2472 | Re: | mikako | 1999/8/20-18:09 |
記事番号2471へのコメント 宮城さん、お返事ありがとう。 あの、それをどこの項目にどのように定義するのですか? 教えて下さい | |||
2474 | Re: | 宮城 | 1999/8/20-21:14 |
記事番号2472へのコメント 表定義の「項目計算式」というところに設定します。 どうも、表引きも説明しといたほうがよさそうですね。もう理解されてるんだったら とばして下さい。 表Aが[項目1][項目2]からなっているとします。[項目1]が品目で[項目2」が 単価ってのがよくあるパターンでしょうか。 >>#条件選択([項目1]="A",表Aからの表引き,[項目1]="B",表Bからの表引き) この中の「表Aからの表引き」という部分がそっくりこうなります。 #表引き([項目1],=,"表A",[項目1],[項目2]) [項目1]の値が表Aの[項目1]の値と一致するレコードの[項目2]の値を得なさい。 ということになります。このように対応を指定するわけですから2つの表の[項目1]の 名称が違っていてもかまいません。 さて、ここまで書いてみるとこれだけでは表A表Bを使い分けるメリット全然ありませ んね。なにか、もっとニーズがあるんでしょう。 最後にこの例だと[項目1]にA、B以外の値が入っていたとき、未定になってしまいま す。最後に「1,"??"」を入れておくと無条件ヒットで"??"となります。こんな使 いかたをするということで覚えておくと便利だと思います。 | |||
2478 | お礼 | mikako | 1999/8/21-09:20 |
なんとかできました。 どうもありがとう。(^_^)v |
|||
2487 | Re: | Ogo | 1999/8/23-04:40 |
記事番号2474へのコメント >さて、ここまで書いてみるとこれだけでは表A表Bを使い分けるメリット全然ありませ >んね。なにか、もっとニーズがあるんでしょう。 当然、元表は [項目1=分類],[項目2=品名],[項目3=単価]という形でしょう。 これを思い付けば、「お得意さんと一見の客では売り渡し単価が違う」なんてありそうな話です。 表A表Bを1つの表に別項目としてまとめておいて、#表引き2 の関数を使った方がスマートな 場合も多いですけどね。 #表引き2([項目2],=,"表A",1,#条件選択([項目1]=”お得意”,2,[項目1]=”一見”,3,1,4)) (この場合、表Aの内容は 第1項目=[品名],第2項目=[お得意単価],第3項目=[一見単価], 第4項目=[ダミー(全空白データ)]といったような定義です) |