過去の桐井戸端BBS (桐ver.8)
2642 バックアップが取れません 松原 1999/9/10-11:33
既に作成済みの表tblを再定義でバックアップを取る、取らないの変更は出来ないの
でしょうか何度やっても思い通りに行きません
2643 Re: 宮城 1999/9/10-12:10
記事番号2642へのコメント
松原さん、こんにちは。

再定義で開いておいて、ファイル→ファイル属性でできるはずですが。
ひょっとして、属性からさがされているのかな?

ただし、私はあまり桐のバックアップには期待していません。別途取るべき
と考えています。
2699 Re: 佐田 守弘 1999/9/16-02:17
記事番号2642へのコメント
松原さん
桐の表のバックアップの設定方法は、宮城さんも書かれております通り、表定義から
ファイル属性を選んで設定を行います。
ここでは、表のバックアップありの意味を補足しておきます。
桐で「バックアップあり」に設定する意味は、いわゆるセキュリティのためにバック
アップを取ると言う意味とは別の意味があります。バックアップのありとなしでは、
表ファイルのアクセス法方が変わります。
●データベースソフトの特徴
 表計算ソフトではデータをメモリ上に読み込んで、オンメモリでデータ処理を行う
のに対し、データベースではディスク上のファイルに対して直接読み書きを行います
。これによって、表計算ソフトよりも多量のデータを扱えます。
 ここでディスク上のファイルに対して、どの様にアクセスするかが、バックアップ
ありとなしの違いになっています。
●バックアップなし
 通常のRDBはこの方法がオーソドックスです。この方法では、ディスク上の表フ
ァイルに対して、直接読み書きを行います。書き込みその他のデータ処理を行う事に
よって、ディスク上のファイルが書き替えられます。
 保存してあるデータを直接書き替えてしまうので、通常はやり直しができません。
また、表が開いている間にシステムがダウンすると、表ファイルが破壊される場合が
あります。
●バックアップあり
 RRBでこのモードを持つ桐は、ある意味で得意な存在です。この方法では保存され
ている表には手を付けず、テンポラリの表にコピーを作り、これに対して編集を行い
ます。編集を終えて表を閉じる時には、まずテンポラリの表を保存します。次いで、
元の表をバックアップとしてリネームし、テンポラリの表を正規の表にリネームして
でき上がります。
 このモードでは元の表は編集結果の保存が終わるまで残っています。このため、い
わゆる破棄終了が可能です。また途中でシステムがダウンしても、表が壊れる確率が
かなり低くなります。

以上の様に、バックアップありとなしは、いわゆるバックアップコピーを残すという
意味ではなく、保存されている表に直接手を加えるか、間接的に作業をするかの違い
です。
●バックアップありにしても、バックアップができない場合
 Windows版の桐では次の様な場合には、バックアップが作れません。
@共有更新の場合
 複数のユーザーの編集結果が直接反映される必要があるので、テンポラリファイル
を作ることができません。
A結合関係を設定している場合
 結合関係(参照整合性)を設定している場合、関係あるファイルも同時に内部的に
更新されます。このため、共有更新と同様にバックアップが作れません。
これらの場合、表の設定がバックアップありになっていても、バックアップなしで表
に対して直接の読み書きが行われます。
つまり、バックアップありが有効になるのは、専有モードで1つの表だけを扱ってい
る場合だけになりました。
●本来の意味のバックアップは
 本来の意味のバックアップは、桐の表のバックアップとは別に、ユーザー自身が取
って下さい。
佐田守弘(KS-00119)
2714 Re: 佐田 守弘 1999/9/18-09:47
記事番号2699へのコメント
この件に関する詳細情報を、私のHPに掲載しました。

佐田守弘(KS-00119)

戻る