過去の桐井戸端BBS (桐ver.8) |
10140 | 表.tblの列幅を固定したい | 水野 康晴 | 2001/03/09-11:15 |
表.tblの列幅を固定したいのですが、操作方法を教えてください。 | |||
10142 | Re:表の列幅の固定? | 悲しげ | 2001/03/09-11:48 |
記事番号10140へのコメント どもっ、水野 康晴さん >表.tblの列幅を固定したいのですが、 「列幅の固定」と云う語彙は桐語にはありませんから、これだけでは多義性の入る余地がありすぎて、 要するに何を聞いているのか判りません。もう少し具体的に書かれるとよいでしょう。 最近入試シーズンでしたから、そのノリで云えば 「…について、10行以上で述べよ」(^^;) | |||
10151 | Re:表の列幅の固定の説明 | 水野 康晴 | 2001/03/09-15:44 |
記事番号10142へのコメント 悲しげさん >「列幅の固定」と云う語彙は桐語にはありませんから、これだけでは >多義性の入る余地がありすぎて、要するに何を聞いているのか判りま >せん。もう少し具体的に書かれるとよいでしょう。 ご迷惑おかけしてすいません。 実は、続けて記入をしようと思っていましたが、間違って送信してしまいました。 自分でRE:コメントをつけるのも変だと思いまして、放置しました。 次回からはこのような時はすぐに補足のコメントをつけます。 すいませんでした。 >最近入試シーズンでしたから、そのノリで云えば >「…について、10行以上で述べよ」(^^;) 今、考えていることは、表への入力する項目表示幅とレポートの印刷範囲(長さ)が揃っていれば、 オペレーターが簡単に入力できて判り易いのではないか思いました。 自分を含めオペレーターも不慣れなため、入力中に表示幅を知らずに変更して印刷時にが2行になることを防ぎたいのです。 (用紙が小さく、2行になると他のデーターが記載しきれないため) それで、質問した様に表.tblの列幅を固定できたら、オペレーターがその表示範囲内で入力調整をしやすいのではないかと思った次第です。 悲しげさん、この内容でお判り頂けますでしょうか。 まだ、うまく伝わらないかもしれませんが、よろしくお願い致します。 | |||
10154 | 表編集時の表示幅の変更禁止はできません | 佐田 守弘 | 2001/03/09-15:59 |
記事番号10151へのコメント 水野 康晴さん 御質問の件、表編集モードで表の表示幅の変更を禁止したいという事ですね。 これはできなかったと思います。 表の表示幅(の定義値)と一覧表印刷の表示幅(印刷される幅ですが、印刷幅は1ページの全セルの幅の合計値の意味があり、 単独のセルの幅は表示幅と呼びます)との関係を補足しますと、新たに一覧表印刷を作成した時点では、 初期値として表定義での表示幅が取り込まれます。 しかしその後、一覧表印刷の表示幅と表定義の表示幅との関連は絶たれます。 そしてどちらも自由に変更できる仕組みになっています。 ですから質問の様に、表の表示と一覧表印刷ではセル幅が異なるのが普通です。 ただし、一覧表印刷の再設定で、表定義の設定値を再度取り込む事は可能です。 ●質問の件への対応 表編集では表示幅の変更を禁止する事ができませんが、フォーム編集であれば、 フォームの幅の変更はできないので、質問の目的のことが可能です。 ですから、表形式のフォームを使ってはいかがでしょうか。 佐田守弘(KS-00119) | |||
10157 | Re:そうですか。残念。 | 水野 康晴 | 2001/03/09-16:51 |
記事番号10154へのコメント 佐田さん 早速ご回答ありがとうございました。 >御質問の件、表編集モードで表の表示幅の変更を禁止したいという事ですね。 >これはできなかったと思います。 取扱い説明書を見ても記載されていないため、まさかとは思いましたが、 できないことが判って良かったです。(悩み続けるところでした。) >ただし、一覧表印刷の再設定で、表定義の設定値を再度取り込む事は可能です。 この様な方法もあるのですね。また取説読んで勉強致します。 >●質問の件への対応 >表編集では表示幅の変更を禁止する事ができませんが、フォーム編集であれば、 >フォームの幅の変更はできないので、質問の目的のことが可能です。 >ですから、表形式のフォームを使ってはいかがでしょうか。 判りました。 なるほど、これは良い方法ですね。 この方法で行ないます。 PS.先回ご質問致しました件ですが、やっと表とレポートの形式が出来上がりました。 ご指導ありがとうございました。 | |||
10158 | Re:表の列幅の固定の説明 | MAO | 2001/03/09-16:58 |
記事番号10151へのコメント >今、考えていることは、表への入力する項目表示幅と >レポートの印刷範囲(長さ)が揃っていれば、 >オペレーターが簡単に入力できて判り易いのではないか思いました。 > >自分を含めオペレーターも不慣れなため、入力中に表示幅を知らずに >変更して印刷時にが2行になることを防ぎたいのです。 >(用紙が小さく、2行になると他のデーターが記載しきれないため) > >それで、質問した様に表.tblの列幅を固定できたら、オペレーターが >その表示範囲内で入力調整をしやすいのではないかと思った次第です。 > 表編集の表示幅での調整はできませんが、レポートのテキストボックスの長さ内に収まるよう文字数を制限したいのであれば 表再定義 該当項目の項目属性→制約→項目制約式中に #文字数([])<=数値(テキストボックスのマックスの文字数) としておけば 超えた場合、エラーメッセージが表示されるので大丈夫だと思うのですが。 | |||
10171 | 文字数の制限の仕方 | 今村 誠 | 2001/03/09-22:25 |
記事番号10157へのコメント こん**は、文字数の制限ではいろいろ方法があると思いますが 私がとっている方法は、住所1や住所2などで記入文字数より2〜3文字よけいにスペースをとって 入力者に編集属性式にて多い文字数の項目を背景色を赤で「この項目を訂正しましょう」と表示させています。 桐8sp6では印刷時にフォントサイズの自動調整を選んでいるので 「必ずこうしなければ」ではないのですが見た目に大きさが不揃いの文字は好きではないので 下記のような編集属性式をあまり入力しない住所2のテキストボックスに指定しています。 入力になれてくるとテキストボックスの大きさから2文字少ないところが限度だなと理解されるし、 入力中でも枠一杯が限度だと見えない部分にデータが入っていると確定(表示f4)しないとメッセージはでないので 少し大きくしています。 項目名はご自分のに合わせて下さい。 編集属性式は オブジェクトの属性→表示→右下にあります このとき私のフォームの背景→背景色モード は指定色です フォント→文字色モード は指定色です 編集→表示編集モード は指定値です "先頭付加文字列'"+#cond(#桁数([届先名])>33,"届先名の文字が多すぎます減らして下さい",#桁数([届先住所1])>35,"届先住所1の文字が多すぎます減らして下さい",1,[届先住所2]+" ")+"'"+","+ #cond(#桁数([届先名])>33,"背景色'赤'文字色'白'",#桁数([届先住所1])>35,"背景色'赤'文字色'白'",1,"背景色'白'") レポートで2行に印刷されるとのことですが1行に固定する方法もあると思います。 別ツリーにして質問されてみてはいかがかと思います。 | |||
10180 | 1行の文字数について補足 | 佐田 守弘 | 2001/03/10-22:02 |
記事番号10140へのコメント 水野 康晴さん 表編集と一覧表印刷の1行の文字数について補足します。 Windows環境では、MS-DOS環境と異なり、文字の表示は桁単位ではなくポイント単位になります。 このため、表編集での画面表示と、一覧表印刷時の1行の印刷文字数は、確実に一致できるかどうかは、 やや問題がなきにしもです。 これはもし、プロポーショナルフォントを使っているとしたら、顕著に現われます。 固定ピッチフォントであれば、原則として1文字のピッチは一定なので、 表示と印刷が一致して当然と考えたいのですが、なかなかそうは行かない場合もあったりします。 ちなみに、MS-Excelで固定ピッチフォントを使っている場合であっても、 時として、表示と印刷結果の改行位置が合わない場合もあります。 佐田守弘(KS-00119) | |||
10183 | Re:1行の文字数について補足 | hidetake | 2001/03/10-23:20 |
記事番号10180へのコメント >ちなみに、MS-Excelで固定ピッチフォントを使っている場合であっても、時と >して、表示と印刷結果の改行位置が合わない場合もあります。 Windows は画面の表示で「固定ピッチ」フォントを使う場合でも、3の倍数のポイント数を使わないと 表示がずれる場合(ソフト)もあるようですが、それとは関係ないのでしょうか? ちなみに Excel で試したら 12 ポイントはあうけど9 ポイントもずれるようですけど・・・ | |||
10185 | Re:1行の文字数について補足 | 佐田 守弘 | 2001/03/10-23:40 |
記事番号10183へのコメント hidetakeさん 私が見たMS-Excelでのずれは、確か、10ポイントか、9ポイント以下だったかと思います。 「画面と同じに印刷できないんですけど、どこが悪いんですか?印刷できる様に直して下さい」 と迫られて困った事がありました。 佐田守弘(KS-00119) | |||
10206 | Re:コメントについて | 水野 康晴 | 2001/03/12-16:01 |
記事番号10140へのコメント 皆さん、お忙しいところ、コメント頂きましてありがとうございます。 大変参考になりました。 コメントを頂いた順番にトライし始めました。 そこでまたお尋ね致しますが、 今、最初にコメント頂きました佐田さんのフォームによる方法において、 一覧表簡易形式フォームで取り掛かりましたら、 「項目が多すぎて入りきりません。」といった内容のエラーメッセージが表示されて受付けしてもらえず、 しかたなく、とりあえず入力可能な分だけ入れて、幅を調節して空いた部分に項目を追加しましたが全ては入りきりません。 表示状態は、フォントがMSゴジック、サイズは9、フォーム幅1638(最大?)ポイントです。 尚、フォントサイズを7にして倍率を200%にして表示したら、見難いためこれは避けたいです。 何か良い対処の方法がありましたら、教えてください。 よろしく、お願い致します。 PS.言葉足らずのときもその旨ご連絡頂きたく存じます。 | |||
10209 | Re:コメントについて | 佐田 守弘 | 2001/03/12-17:59 |
記事番号10206へのコメント 水野 康晴さん 項目数と、その内訳、1項目の最大文字数などをお知らせ下さい。 簡易作成では、横に並べられる列数に限界があります。 一覧表オブジェクトを自分で作れば、フォームでも横にスクロールする形に作れますし、 スクロールしたくなければ、途中で折り返して2行、3行にした一覧表フォームなども作れます。 このあたりは工夫次第です。 フォントサイズを小さくして無理やり詰め込む方式は、止めましょう。 単に見にくくするだけですから。最低でも10ポイント、できればそれ以上大きなフォントが使える様に レイアウトを考えるべきです。 ただし、余りに項目数が多い表であったら、表の作り方そのものから見直す必要があるかも知れません。 佐田守弘(KS-00119) | |||
10210 | 項目が多ければカードフォームを | 佐田 守弘 | 2001/03/12-18:01 |
記事番号10206へのコメント 水野 康晴さん もし項目の表示幅も広く、項目数も多いならばカード型フォームを使って、1が面1レコードで入力させるのが普通です。 佐田守弘(KS-00119) | |||
10211 | Re>表形式編集で表示幅を変更させない | 悲しげ | 2001/03/12-18:13 |
記事番号10206へのコメント どもっ、水野 康晴さん >一覧表簡易形式フォームで取り掛かりましたら、 >「項目が多すぎて入りきりません。」といった内容のエラーメッセージが >表示されて受付けしてもらえず、 >しかたなく、とりあえず入力可能な分だけ入れて、 >幅を調節して空いた部分に項目を追加しましたが全ては入りきりません。 一覧表フォームは、残念ながら項目数制限があります。この正確な数がどこに記述されいるのかは私は知らないのですが、 経験的には19くらいが上限だったと思います。 さて、困りましたね。項目数が多い場合は、入力は1レコード毎と決めて、「カード型」フォームを使ってみるしかないのかもしれません。 この形式のフォームだと、項目数はかなり行けるはずです。 * …と、ここまで書いていて閃きました。(^^)v 表形式編集で「許可作業」を指定する方法です。許可作業の中に確かに「表示幅」なるものが存在しています。 一括処理からとなりますが、許可作業として、この「表示幅」を抜いて記述すれば、ご希望に沿えそうな気がします。 一括処理と云っても、これは難しく考えることはありません。 次のような感じだけで行けると思います。 ------------------------------------------------------------------ 表 "当該表の名前.tbl",索引名="なんとか"…… 表形式編集 許可作業=印刷+元に戻す+行挿入+行訂正+行削除+行復活+絞り込み\ +並べ替え+索引+解除+書き出し+表整理 ------------------------------------------------------------------ 許可作業としてはこれくらいでいいでしょうか。 「表示幅」を含めて、ともかくいぢくらせたくない機能を抜いて記述することです。 そして大事なことは、表から開かせずに、必ず一括処理から開かせるようにしむけること。(^^)v | |||
10215 | Re:一覧表wfmの項目数 | 悲しげ | 2001/03/12-20:54 |
記事番号10209へのコメント どもっ、佐田さん、 >項目数と、その内訳、1項目の最大文字数などをお知らせ下さい。 >簡易作成では、横に並べられる列数に限界があります。 なんと、「簡易作成では」ですか!!!!!!!!!!!! >一覧表オブジェクトを自分で作れば、フォームでも横にスクロールする形に作れま >すし、スクロールしたくなければ、途中で折り返して2行、3行にした一覧表 >フォームなども作れます。 さっそく試してみました。 で判ったこと。 確かに(ものすごく面倒な作業にはなりますが)2行以上の複数行にして表示項目数をかなり増やすことが可能でしたね。 知らんかったです。 また、簡易作成でデフォルトで横に並べられる項目数は、フォームで可能とされる最大横幅を (おそらくは環境設定したフォントサイズに基づいた)標準的な1項目の幅で割った数になるようですね。 これが私の場合、常に19個になっていたと云うことのようです。これも知らんかったです。 以下、独り言です(上記もそうかもしれんが)。(^^;) つうことは、今までやって来たことも、少し工夫して改良することが可能なのかも知れない。 でも、やはり1行でより多くの項目を扱うことが可能となれば、そしてそのことと連動して 一覧表wfmにおける「列固定」が可能となれば、かなり楽になるものを・・・・。ぶつぶつぶつ・・・・ | |||
10217 | Re>表形式編集で表示幅を変更させない(補足) | 悲しげ | 2001/03/12-22:19 |
記事番号10211へのコメント 何らかの事情で表示幅を含む表示条件が書き換えられてしまうケースを考慮して、 事前に望ましい表示条件を適当な名で「表示条件を保存」しておきます。 そして、一括処理で表形式編集とする際に、 ---------------------------------------------------- 表 "なんとか.tbl" 表示条件読み込み 条件名="保存しておいた表示条件名",開始条件=有効 表形式編集 許可作業=行訂正+…… ---------------------------------------------------- のようにしておくと、より固いかもしれません。 それはそうと、前提となるのはやはり、MAOさんもおっしゃったように、 表定義/項目属性での「項目制約式」の設定でしょうね。 | |||
10238 | Re:項目について | 水野 康晴 | 2001/03/13-11:33 |
記事番号10209へのコメント 佐田 守弘さん お世話になります。 >項目数と、その内訳、1項目の最大文字数などをお知らせ下さい。 以下に項目/データ型/最大文字数を記します。 尚、文字はMSゴシック9フォントです。(日本語、英文とも) 1/数値/半角6文字 2/日時/半角8文字 3/日時/半角8文字 4/日時/半角8文字 5/文字列/全角5文字 6/文字列/半角10 7/文字列/半角10 8/文字列/半角10 9/文字列/全角2 10/数値/全角2 11/文字列/全角5 12/文字列/全角4 13/文字列/全角8 14/数値/全角4 15/文字列/全角15 16/数値/半角6 17/文字列/全角2 18/通貨/半角10 19/文字列/全角13 20/数値/半角6 21/文字列/全角2 22/通貨/半角10 23/文字列/半角12 24/文字列/全角15 25/文字列/全角16 26/文字列/全角6 27/通貨/半角10 28/通貨/半角10 29/文字列/全角4 30/日時/半角/8 31/文字列/全角18 32/文字列/全角18 33/文字列/全角18 34/文字列/全角10 35/文字列/全角10 36/文字列/全角7 37/文字列/半角12 38/文字列/全角17 39/文字列/全角7 40/文字列/全角4 41/文字列/全角4 42/文字列/全角4 43/文字列/全角4 44/文字列/全角4 45/文字列/全角4 >一覧表オブジェクトを自分で作れば、フォームでも横にスクロールする形に作れま >すし、スクロールしたくなければ、途中で折り返して2行、3行にした一覧表 >フォームなども作れます。 >このあたりは工夫次第です。 上記の場合でも対処できますでしょうか? >ただし、余りに項目数が多い表であったら、表の作り方そのものから見直す必要が >あるかも知れません。 やはり、見直しが必要でしょうか? フォームについて 表の入力が、 [1][2][3][4-1][5][6][7]・・・[45] _________[4-2] _________[4-3] _________[4-4] これで1件のグループとします。 ここで、ブランク項目は共通項目で、[4-1]〜[4-3]に入力するときは入力を不必要にしたいです。 (オペレータの負荷を少しでも減らすため。) 今は、別項目に、#直前値で未入力だったら直前値をコピーするようにしています。 カード形式ですと[4-1]〜[4-3]に入力するとき、他のデータが未入力のとき、 こういった感じで続くと判り難いかなっと思います。 伝票形式の場合には、うまくいくような感じがしますが? ただ、今回とは別なのですが、どうもオペレータはこの形式を好まない様で、表で作業することが多い気がします。 (後からの追加のときにやりにくいのかな?作り方が悪いこともあると思います。) 長々とすいませんが、またご指導のほど、よろしくお願い致します。 | |||
10257 | Re:項目について | 佐田 守弘 | 2001/03/13-18:15 |
記事番号10238へのコメント 水野 康晴さん お書きになった表の定義内容であれば、大した内容ではありません。 ただし、伝票形式や一覧表形式は適しませんので、カード形式にした方がよいかと思います。 ■共通項目 >ここで、ブランク項目は共通項目で、 >[4-1]〜[4-3]に入力するときは入力を >不必要にしたいです。 その場合には表を正規化して、2つの表に分けるのが正論ですね。 ただしこの場合には現在野間までも構わないかも知れません。 ■オペレータの負荷軽減 これはイベントを使う事によって簡単にできます。 共通にする項目は、初期値で値を自動設定すると共に、原則として編集禁止などにします。 つまり常に[4]の項目から入力する訳です。ただし[1]〜[3]も編集が必要ですから、 ある種の操作を行った時には自動的に編集かの得に切り換えるなどの仕組みを作ります。 これらはイベントで行えば可能です。 佐田守弘(KS-00119) | |||
10274 | Re:項目について | 水野 康晴 | 2001/03/14-09:12 |
記事番号10257へのコメント 佐田 守弘さん 色々ありがとうございます。 カード形式にして、イベントを使ってトライしてみます。 イベントが不慣れなため、組み方で不都合が出てきたときには、 またご指導の程よろしくお願い致します。 |