過去の桐井戸端BBS (桐ver.8)
10393 表のファイルサイズに影響を与える要因はなんでしょう? kaz 2001/03/20-04:22
表ファイルサイズについてお教え下さい。

全く同形式の表ファイルが30ほどありますが,サイズが72k,225kの2種類できています。
データは空です。
一括処理にて,何回か全データを削除したり書き込んだりしています。
また,すべてに表整理(圧縮)10%をかけておりますが変わりません。
1回でも書き込みがあると増えるものなのでしょうか?
 
10395 Re:表ファイルサイズについて ezer 2001/03/20-09:32
記事番号10393へのコメント
kazさん こんにちは超初心者のエゼルです。

はっきりとは分かりませんが、同じデータ形式&表整理(10%)であれば
同じデータファイルサイズになるとおもったもので、実験してみました。
同じファイルのコピーを作成して、データの削除読み込みを繰り返し表整理をして見ました。
すると、144KBから160KBに増えました。
しかし何回繰り返してもそれ以上は増えませんでした。
つまり、私の結論、多分削除データの残骸が残るのでしょうね?
データにはあまり影響がありませんので、私は気にしないことにします。
10397 Re:表ファイルサイズについて kaz 2001/03/20-13:50
記事番号10395へのコメント
ezerさんは こん**は

resありがとうございました

私の場合,全部で30ほどあるファイルを実行形式で圧縮して
ホームページへダウンロード用に掲載するので
出来るだけサイズを絞っておきたいのです。
これじゃ,私の腹とおんなじですわ(^_^;
何とかならないものでしょうかね?


10398 Re:表ファイルサイズについて Ogo 2001/03/20-14:21
記事番号10397へのコメント

>私の場合,全部で30ほどあるファイルを実行形式で圧縮して
>ホームページへダウンロード用に掲載するので
>出来るだけサイズを絞っておきたいのです。

表のファイルを配布する場合、表整理をかけて圧縮するのは基本と思えますが、
実は、もっとサイズを小さくする方法が存在します。

具体的には、元表から「書き出し・表・枠組み」を使う方法です。

もし、元表にデータが入っているなら、枠組み書き出し後に、元表から新規表に対して、「書き出し・表・追加」で
全項目をデータ書き出しします(多分、新規表を開いて読み込みを行なうと索引などの保守が発生して、
サイズが大きくなるのではないか?)。

さて、これが面倒そうに思える場合、

http://www.icity.or.jp/usr/ogou/DOSfiles.htm#ReSort10

「TBLデータ初期整列状態変更CMD」で何でもいいから適当に再整列を行なえば、自動的に上記の作業が完了します。

なお、上記は桐5・桐8の両用です。

10400 Re:表ファイルサイズについて kaz 2001/03/20-18:06
記事番号10398へのコメント
Ogoさん こん**は

いつもサポートしていただいて感謝です。

>具体的には、元表から「書き出し・表・枠組み」を使う方法

早速やってみました。248k→224kになりました。
実はもっと劇的に減るのかと思いましたが・・・・・

>「TBLデータ初期整列状態変更CMD」で何でもいいから
>適当に再整列を行なえば、自動的に上記の作業が完了します。

ダウンロードさせていただきやってみました。

使用帳票がありません・・・・でストップ!
消したら今度は
索引がない・・・でストップしてしまいました。
使い方が悪いんでしょうね。

なお、私は桐8sp6です。

とりあえずご報告まで。

10402 Re:表ファイルサイズについて ezer 2001/03/20-18:47
記事番号10400へのコメント
kazさん いつもお世話になっております。超初心者のエゼルです。

>Ogoさん のコメントでヒントを得て実験してみました。
>
元表をコピーしてダイエットする、かもしくは(枠組み書きだしで表整理10%念のため)
元表からK3ファイルでデータを書き出し書き出した表に読み込む多分K3ファイルの方が
純粋にデータのみの読み込みになるのではないかな?と思ったものですから。
実験してみて教えて下さい。


10403 Re:表ファイルサイズを可能な限り小さく Ogo 2001/03/20-19:26
記事番号10400へのコメント

>>具体的には、元表から「書き出し・表・枠組み」を使う方法
>早速やってみました。248k→224kになりました。
>実はもっと劇的に減るのかと思いましたが・・・・・

既に「表整理 圧縮 余白=10%」を実行済みなら、「248k→224k」で 10% の余白が消えている計算ですね。

多分、データがないこと・索引等の保守が存在する定義が存在しないこと――等が圧縮の余地のない理由だと思います。

>「TBLデータ初期整列状態変更CMD」で何でもいいから
>適当に再整列を行なえば、自動的に上記の作業が完了します。

あ〜、これは当初の目的から考えて、データが存在して、尚且つ、それに索引(整列)が存在する場合にのみ
期待の結果が得られます。 (^^;

10404 Re:表ファイルサイズを可能な限り小さく 団十郎 2001/03/20-19:55
記事番号10403へのコメント
Ogoさん ezerさん こん**は kaz 改め 団十郎です。

書き込み,削除の繰り返しが圧倒的に多いファイルが248kほとんどその繰り返しがないファイルが98kです。
(双方データ件数1件)
圧縮すると(10%〜50%)
 248k→224k
  98k→ 80k
となりました。


ezerさんのk3ファイルの書き出し,読み込み・・・・の件ですがデータが1件のみですので試せません。
悪しからず。

いずれにしろ,最初の表サイズは100k以下だったのですね。
これを元にしてもう一度作り直そうかとも思っています。
20数回繰り返し・・・
これを一括処理で
頭の中まで,ループ です!

10405 表ファイルサイズに影響する要因」 佐田 守弘 2001/03/20-23:30
記事番号10404へのコメント
団十郎(kaz)さん
空の場合の表ファイルのサイズに影響する要因を列挙します。

@項目数や項目の定義内容(要するに表の定義内容)
定義内容が複雑になればなるだけ、それを記述するためのスペースを要します。
A各種の条件名の登録内容
一覧表印刷やグラフなどは結構なファイル上の容量を消費するはずです。
概ね、一括処理コマンドで記述するパラメータ(そのものではないが)が、記録に要する容量に比例する要因と考えて下さい。
索引は、索引の内容そのものはデータがなければほとんど0ですが、索引の定義内容は、空のファイルでも記録されています。

B余白
上記の分を含めて、10%の余白が付けられます。最小サイズにするには、余白割合=0で表整理して下さい。
結果はOgoさんがお薦めの方法と同じになるはずです。

以上の様な要因があるため、仮に空の表であっても、表の定義内容や様々な条件を記録するために
必要な部分でファイルサイズは変わります。

佐田KS-00119

10408 Re:表ファイルサイズに影響する要因」 団十郎 2001/03/21-00:06
記事番号10405へのコメント
佐田 守弘さん こん**は

いつもありがとうございます。
様々な要因を列挙して下さりよく分かりました。
ただ,私がどうしても不思議に思うのは
そのような要因が同じ(だとおもっているだけ?)表ファイルがこんなにもサイズが違うのかと言うことなのです。
何か要因が違う部分があるのかもう一度洗い直してみます。

10411 因みに、表整理とは 佐田 守弘 2001/03/21-00:42
記事番号10408へのコメント
団十郎さん
 >何か要因が違う部分があるのか
 >もう一度洗い直してみます。
多分、どこかにちがう要因があるはずです。なければ理屈に合いません。

さて、ついでですから表整理について述べておきます。

Windows版の桐からは、表整理では書き出しが行われます。
これは以前にも書いた事があります。

表整理を行うと、表の定義内容や、各種条件名といった表の枠組みが書き出され、次いでデータが書き出されます。
この際に、それぞれの内容を書き出すページは、指定した余白割合を確保しながら、書き出して行きます。

データのない空の表であれば、枠組みだけが書き出されます。
ですから、余白割合を0にすれば、Ogoさん方式の枠組みを書き出す方法(多分これは余白割合0が規定値なのでしょう)と
同じ結果ににあります。

なお、データだけでなく、各種の定義内容も、8KBのページ単位で書き出されます。
1文字多いだけで、1ページ多くなるといった事があり得ますから、
以外と細かいところがファイルサイズに影響する事があるかも知れません。

佐田KS-00119

10464 ありがとうございました。 団十郎 2001/03/23-00:58
記事番号10411へのコメント
ありがとうございました。
とりあえず248kと98kの二つを比較してみましたが,定義内容はやはり同じです。
なのに,なぜ???という疑問は解決できませんでした。

どこか私の気が付かない部分で違いがあるのでしょうが・・・・すこしじっくり探し回ってみます。

佐田さんのHPに掲載されていますように,最近出来るだけ行を少なくするように一括処理をつくれないかと
試みることがちょっと多くなってきましたが,
結果として構造が分かりずらい記述になってしまうことが多々あります。
いつ誰が見ても(特に自分が)わかるように一つ一つの処理を記述するようにした方がいいのだとわかりかけたような感じです。
(こんな書き方はゴミですね。すいません!)

戻る