過去の桐井戸端BBS (桐ver.9) |
21160 | 一覧表レポートで、2行にわたるデータを自動縮小せず印字する方法はありますか | 山田 | 2003/06/28-17:36 |
いつも大変みなさまにはお世話になっております。 また、つまらない質問をします。 今一覧表レポートに挑戦しています。 イメージとしては次のようなものです。 PH [タイトルNO] PH [タイトル名] L 項目番号 本文 D [項目番号] [本文] PH オブジェクトの罫線のみ設定 この一覧表で、同一の項目番号のデータが2行にわたる場合に、 次行には印字してくれるのですが、自動縮小となり、また、行間に罫線が引かれません。 これを、自動縮小せず、同一項目間の行間には点線を、項目間には実線が引かれるようにしたいのですが。 よろしくお願いします。 | |||
21166 | Re:一覧表RPTで、2行にわたるデータを自動縮小せず印字する方法は? | 悲しげ | 2003/06/29-00:21 |
記事番号21160へのコメント どもっ、山田さん >この一覧表で、同一の項目番号のデータが2行にわたる場合に、次行には印字 >してくれるのですが、自動縮小となり、また、行間に罫線が引かれません。 >これを、自動縮小せず、同一項目間の行間には点線を、項目間には実線が引か >れるようにしたいのですが。 う〜ん、これは非常に難解な文章ですね。(^^;) [項目番号]なる項目名も何だか混乱を招きそうな名ですが、それはさておき、 「同一の項目番号のデータが2行にわたる場合」とは、同じ項目値のデータが 次のように2レコードあると云うことでしょうか? 項目番号 本文 1 あいうえお・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 かきくけこ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 さしすせそ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あるいは、データとしては1レコードのものなのだが、一覧表rptで印刷させると はみ出た分が折り返して2行に拡張されて印刷される、の意味でしょうか? 項目番号 本文 1 あいうえお・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・ 2 さしすせそ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ このどちらか如何で、次の意味も変わってきますから、まずはこのことを明確に書いた方がよいと思います。 それと「同一項目間の行間には点線を、項目間には実線」の件ですが、 項目間に引く罫線は縦線にしかならないと思います。 つまり「行間」とは云いません。 行間とは横線のイメージっぽいのですが、ならばそれは「レコード間」に引くものであって「項目間」にではありません。(^^;) ここで仰るのは「レコード間」罫線のことではないでしょうか? | |||
21169 | Re:一覧表RPTで、2行にわたるデータを自動縮小せず印字する方法は? | 山田 | 2003/06/29-02:41 |
記事番号21166へのコメント 悲しげさんは いつもお世話になります。 > 項目番号 本文 > 1 あいうえお・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ > ・・・・・・・・・・・ > 2 さしすせそ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上記の意味です。 >ここで仰るのは「レコード間」罫線のことではないでしょうか? 上記の意味です。2行に折り返し印字のときは、点線、レコード間は実線ということです。 どうも独りよがりの文章になっていてすみません。ぺコぺコ それと、質問事項が2つになっていました。 注意します。(いつも注意してるつもりだったが、またやっちゃった(~~; | |||
21174 | Re:一覧表RPTで、2行にわたるデータを自動縮小せず印字する方法は? | うにん | 2003/06/29-20:10 |
記事番号21169へのコメント 自動縮小の件は「フォントサイズの調節」でoffにすればできますが、 >>ここで仰るのは「レコード間」罫線のことではないでしょうか? >上記の意味です。2行に折り返し印字のときは、点線、レコード間は実線ということ >です。 オブジェクト内に線を引くのは困難だと思います。 | |||
21177 | Re:できました。ありがとうございます | 山田 | 2003/06/29-23:12 |
記事番号21174へのコメント うにんさん 重ね重ねありがとうございます。 >自動縮小の件は「フォントサイズの調節」でoffにすればできますが、 オブジェクト属性の表示に上記コマンドを見つけました。 ご指示の通りにしたらできました。 点線ができないとのこと。わかりました。 この方がかっこいいだろうとみんなにいうことにします。 これで、ある定型文書のデータベース化がほぼ完了しました。 ありがとうございます。 |