過去の桐井戸端BBS (桐ver.9) |
25548 | 他の項目の近似値を求めたい | heri | 2004/03/22-11:56 |
こんにちは。 [A] [B] [C] 9 10 1 8 10 1 11 10 1 17 20 2 22 20 2 21 20 2 29 30 3 26 30 3 32 30 3 上記のような場合、[C]の項目ごとに、[A]の値が[B]に一番近いレコードを選びたいのですが、 どうすればいいでしょうか? たとえば、[C]1の場合は9もしくは11、[C]2の場合は21、[C]3の場合は29です。 実際の数値は小数も含みもっと細かいですが。 ご存じの方、教えて下さい。 | |||
25549 | Re:他の項目の近似値を求めたいのですが。 | 原山 正洋 | 2004/03/22-12:30 |
記事番号25548へのコメント heri さん今日は 項目[D]を増設 項目計算式には #絶対値( [B]-[A] ) 並べ替え [C]昇順,[D]昇順 絞り込み 単一化 これでどうでしょう。 | |||
25550 | Re:他の項目の近似値を求めたいのですが。 | heri | 2004/03/22-13:26 |
記事番号25549へのコメント なるほど。 差の絶対値が一番小さいものを絞り込むわけですね。 大変助かりました。 ありがとうございました! | |||
25552 | Re:他の項目の近似値を求めたいのですが。 | 悲しげ | 2004/03/22-14:02 |
記事番号25549へのコメント どもっ、原山さん 単一化してしまうと >たとえば、[C]1の場合は9もしくは11、 のように「または」即ち複数のケースを拾えないのでは? | |||
25554 | Re:他の項目の近似値を求めたいのですが。 | 悲しげ | 2004/03/22-14:21 |
記事番号25552へのコメント 私が考えた方法。 ▼項目[差][順](いずれも数値系項目)を増設。 [差]は項目計算式で #abs([A]-[B]) なお、[B]と[C]は対応関係にあると思われ、且つ[C]は #グループ([B]) の置換で取得できると思うのですが、一応入力済みの[C]を使うことにします。 ▼並べ替え条件「C差順」 1:[C],2:[差] を設定して並べ替える。 ▼項目[順]について、置換(または置換条件を設定)する。 置換計算式は #順位([C],[差]) この結果、[順]の値が「1」となるものがお求めのレコードになろうかと思います。 「9もしくは11」の場合も含めて。 | |||
25556 | Re:他の項目の近似値を求めたいのですが。 | 原山 正洋 | 2004/03/22-14:44 |
記事番号25554へのコメント 悲しげさんどうもです。 >この結果、[順]の値が「1」となるものがお求めのレコードになろう >かと思います。「9もしくは11」の場合も含めて。 >実際の数値は小数も含みもっと細かいですが。 これに幻惑されていました。 おっしゃるとおり、全くの同値もありうるので こちらのほうがいいですね。 | |||
25596 | 偏差平方和で評価するのが本来でしょうね | 佐田 守弘 | 2004/03/24-22:29 |
記事番号25548へのコメント heriさん 既に解決されていると思いますが、参考までに書いておきます。 書かれている例では、変数(?)が1つの場合ですが、実際問題としては複数あるのが普通です。 例では、[C]が1〜3で、[B]が10,20,30をそれぞれ別のレコードどして書いておられますが、 実際には次の様な形ではないのでしょうか。 [No] [A10] [A20] [A30] [A40] 1 9.6 21.0 29.7 40.5 2 10.2 20.8 34.6 42.2 3 9.9 20.1 29.6 39.8 項目名に[A10]、[A20]などを使っていますが、これはそれぞれ基準値が10、20であるべき時の実際値の意味です。 書かれている例に対応すれば[B]が基準値ですが、いちいち基準値を表に書く必要がないので、 この様な形にしてみました。 質問では、[A]が[B]に一番近いレコードは、[C]の値によって変わって構わない様に書かれているので、 私の論点は少し違っているかも知れません。 しかし一般に、この様なケースの多くは、上記に書いた様に、基準値10,20,30,40に対して、 実測値はそれぞれ振れている(変動している)けれど、どの番号のデータが、 最もその変動が少ないか?を求める事が多いものです。 こういった場合偏差の絶対値の総和、つまり、Σ|([An]-N)| (N=10,20,30,40) で評価するのも1つの方法ではありますが、 一般には偏差平方和、つまり、Σ([An]-N)^2 で評価するのが普通です。 偏差を平方する意味は、次の様に解釈できます。 1)平方する事によって偏差平方値は全て性の値になる。 2)平方する事によって、基準値からの解離が大きく評価される。 一例として上記の値を整数の場合について挙げてみます。 [No] [A10] [A20] [A30] [A40] 偏差の和 偏差平方和 1 11 21 29 39 4 4 2 10 20 33 40 3 9 1は、いずれも基準値に対して1ずつずれていますから、偏差の絶対値和は4です。 これに対して2では、30に対する値が3と大きくずれていますが、他はずれていません。 しかし、細かくずれるのは誤差が少ないけど、大きくずれるのは誤差が大きいと判断するには、 偏差の絶対値の和で評価するよりも、偏差平方和で評価する方が敵しています。 ●近似式と最小二乗法 桐のグラフにも近似式の機能があります。自動で表示されるのでどの様な仕組みになっているかを考えずに 使う事が多いと思います。 この様な近似式は、一般的には最小二乗法で決めるのが普通です。 つまり近似式で近似した値と、実際の値との偏差の平方和が最小になる様に、 近似式を決めるわけです。 佐田守弘(KS-00119) |