過去の桐井戸端BBS (桐ver.9)
31130 ファイル名を隠すことはできますか クマ 2006/02/14-15:42
桐で1つのシステムを作るとき、ファイルの中身は定義者利用コードなどで見られないようにできますが、
ファイル名自信を全て隠すことはできるのでしょうか?よろしくご教示下さい。
31131 Re:ファイル名を隠す 宮城 2006/02/14-18:43
記事番号31130へのコメント
クマさん、こんにちは。

どうしたいのかがわからないのでなんともですが、マイコンピュータ等で
直接削除されたりしないようにということであれば、USBメモリにでも入れといて、使用時のみ貸出とか。

31136 Re:ファイル名を隠す 佐田 守弘 2006/02/15-00:18
記事番号31130へのコメント
クマさん
私にもこの目的が分からないのですが、「ファイル名自身を全て隠す」という
事であれば、Windows上でのファイルの属性で隠し属性(Hidden)を設定すれば
不完全ながら、一応可能です。

隠し属性が設定されているファイルは、桐のファイルパレット上には表示されなくなります。
また隠し属性が設定されているファイルは桐では開く事ができません。
開く前に隠し属性を解除し、閉じたら再び設定するといった扱いが必要です。

しかしながら隠し属性を設定しても、Explorerその他のファイル管理ソフト上では表示が可能です。
そもそもExplorerあるいはFILEVISORなどのツールでは、隠し属性のファイルの
表示機能もあるため(非表示設定も可能)、完全に隠す事は本質的に不可能です。

つまり桐からは見えなくできても、ファイル管理ツールで存在を調べ、属性の
変更が可能ですから、隠した事にはならないと言えるでしょう。

佐田守弘(KS-00119)
31140 Re:ファイル名を隠す ONnoji 2006/02/15-10:23
記事番号31130へのコメント
>ファイル名自信を全て隠すことはできるのでしょうか?

さすがに、ファイル名を透明にするのは無理そうですが…

試したわけではありませんが…
ファイルが保存されているフォルダにOSの機能で、
ユーザ制限をして、アクセスできないようにするのもいいかもしれません。

また、ファイル名自体を意味不明な隠語にするのもいけるかもしれません。
ただし難いと思いますが。

出来るか分かりませんが…
ファイル名を外字で登録してしまうのも良いかもしれません。
同じ外字をフォントが無いと、無意味な文字に見えると思います。

以上、タラレバですが…(^^ゞ
31143 Re:ファイル名を隠す クマ 2006/02/15-12:23
記事番号31130へのコメント
ONnojiさん、佐田さん、宮城さん有り難うございます。無知の涙・上手く説明でき
ませんで申し訳ございません。よくわかりませんが昔ベーシックでシステムを作った後コンパイルすると
ファイルが隠されたような覚えが(?ですが)あります。
私の作ったシステム(等という代物ではありませんが)は所謂忌み嫌われるスパゲッティプログラムで
恥ずかしいので大量のファイル自身を隠すことが出来ないものかと考えたわけです。
ファイル群を入れるフォルダをつくってそれが開けない
ように・・とか考えるわけですが・・・。よろしくご教示お願い致します。
31144 スッポンポンでいいんじゃないですか ONnoji 2006/02/15-16:43
記事番号31143へのコメント
>恥ずかしいので大量のファイル自身を隠すことが出来ないも
>のかと考えたわけです。

あくまでも以下は私( ONnoji )の個人的な感想ですが…

重要なデータなので、セキュアなようにというのなら理解できますが、

「ただ恥ずかしいという理由」ならば、そういう心配は要らないと思いますよ。
変に隠し立てして、使い難くしても困るのではありませんかね。

スッポンポンでいいんじゃないですか〜(^^v
私の場合には、恥をしのんで、平気へいへいで、下手くそな拙作アプリケーションを一般公開していますよ。(^^ゞ

31169 Re:ファイル名を隠す ONnoji 2006/02/17-21:24
記事番号31143へのコメント
クマさん、こんにちは。

OS( Windows )の機能を利用すれば、
フォルダへのアクセス権を制限できると思いますよ。

しかし、私( ONnoji )は制限することはしない主義なので、
実際のところ、試したことが無く( なかなか試す余裕もないのですが… )、
従って、残念ながら、
フォルダへのアクセス権の制限に関して、自信を持ったアドバイスが出来ません。(>_<)

しかし、せっかく作ったシステムなのですから、
早く使った方が良いと思いますし、
何よりも、使って貰うために作ったシステムなのですから、とても勿体無いと思います。

まず使って貰って、それからじっくり腰を据えて、考えてみたらいかがでしょうか??

戻る