マンドリンって?

トップページへ

 下記の紹介は富山大学ギターマンドリンクラブ第17回定期演奏会(1978年12月)のパンフレットに
このページの管理者(はばまろ)が書いたものより引用しました。

これがマンドリン
(ただし、私のものではありません)
 弦は2本1組で4組の8本。調弦方法はバイオリンと同じで、ピックによるトレモロ奏法が特徴です。
 時々、演歌の伴奏でチロチロと聞こえてくるのを耳にしますが、本当のマンドリン音楽の真髄というものについてはまだまだ世間一般の認識が低いようです。
 1620年頃、それまであったマンドウラ(リュートに似た楽器)が改良されてマンドリン(小さなマンドウラの意)が作られました。そのマンドリンは形は現代のマンドリンと同じだが、弦はガット(羊の腸)で4本でありました。従ってトレモロ奏法はなくわずかに弾音によってその特性を示していました。
 一方、マンドリンのための曲としてはバロック時代に、ヴィヴァルディがマンドリンのために3つの協奏曲を残しており、続いて古典時代にもモーツァルトが歌劇「ドン・ジョヴァンニ」のアリアの伴奏にマンドリンを使ったり、ベートーヴェンが若い時代にマンドリンとチェンバロのためのソナチネほか数曲を作曲しました。こうした時代のマンドリンは、腸弦、木製糸巻、単弦の不完全な楽器だったのですが、1850年に至って、イタリアのリュート製造家P.ヴィナッチァという人が、第1弦にスチール製の復弦を張りフレット数を増やし、糸巻きを金属の機械的なものに改造して非常に効果をあげました。ヴィナッチアの甥にあたるC.ムニエルという人がすばらしい演奏家で、しかもすぐれた作曲家でもあり、いわゆる今日のマンドリン音楽を築き上げたのです。
 この頃からイタリア地方を中心としてマンドリン合奏が行われ出し、ブランツォーリ、ブラッコ、少しおくれてマネンテ、アマディなどの作曲家が輩出しました。
 ムニエルが死んだ1911年頃からマンドリン合奏曲というものは、当時のイタリア的なものから抜け出して、形式的にも、内容的にも、高度なものを取り入れてはってんしました。こうした作品を作り出していったのが、ボッタキァーリ、ファルボ、ラウダス等の作\曲家です。今日私達が演奏するマンドリンオリジナル曲のほとんどがこの時代の作曲家の作品なのです。しかし、第1次、第2次世界大戦で、この時代の多くの名曲が焼けてしまったことや有力な指導者があいついで死去したことなどで、欧州ではマンドリン合奏というものは全く衰えてしまいました。
 一方、我が国では1890年頃にマンドリンが渡来して、マンドリンを日本に定着させるために武井守成、中野二郎らによってマンドリンの中に日本のマンドリン界を隆盛に導いたともいえます。
 現在、日本には大学を中心として大編成のものからアンサンブル程度のものまで多数の楽団が存在しますが、そのマンドリンオーケストラによって演奏されている曲は、オリジナル曲、一般の管弦楽団の曲をマンドリン合奏のために編曲したものから一般ポピュラー曲まで非常に広範囲にわたっています。しかしマンドリンの特質(マンドリンの最も特徴的なこととして他の楽器にはないスタッカート及びトレモロの響きがあげられる)を十分に発揮できるオリジナル曲があまりにも少ないということがマンドリン発展の妨げになっていると思われます。
 どこかで演奏会があったら是非足を運んでみて下さい。世間で氾濫している電子音楽とは違った心地良さを感じることができるでしょう。

トップページへ